![]() 1 「障害理解授業」ガイド 2 プレゼンテーション(ダウンロードして見ることができます) @発信 出前授業「小学校における障害理解教育」 A私たちのまわりにはいろいろな人がいるよ(小学1年) B相手の気持ちになって行動しよう(小学低学年) C相手の気持ちになって行動しよう(小学高学年) D障害のある人を理解しよう(小学高学年) E相手の気持ちになって行動しよう(中学校) F子どもの困り感の理解と支援(高等学校) ※高校生ボランティア講座 G見えない困り感のある人を理解しよう(発達障害編) H「心のバリアフリー」 〜思いを聞こえるように・見えるように〜 資料1 資料2 I聞く力を育てるエクササイズ J子どものイライラコントロール術 3 出前授業の感想 通信 No.22 25 31 36 55 58 62 69 ![]() @子どもを好きになるコツ A支援のヒント「保育Q&A」 B高校Q&A C聞く力を高めるSST D特別支援教育に係る年間計画 資料-中学校年間計画 資料-高校年間計画1 資料-高校年間計画2 E個別の支援計画 F生活単元学習ABC G遊びの指導ABC H知的障害児の自立活動ABC I子どもが伸びる言葉掛け J特別な支援を要する幼児の理解と支援 K保護者の困り感に寄り添った支援 LASD(自閉症スペクトラム障害)の不思議な世界 Mユニバーサルデザインの授業づくり N子育てが好きになるポイント O特別支援教育支援員として心掛けたいこと |